JBL LE14Aを手に入れました
![イメージ 1]()
当然ですが まともな物は今の私には買えません(笑)
![イメージ 2]()
JBLの!マークから 古い物だとわかります
★ヤフオクでゲットしたのですが 出品者がとても良い方で 当初 私はコーン部分も塗り直し必至と考えていましたが 綺麗にコーン部分を掃除して送ってくれました この場を借りてお礼申し上げます
JBL LE14A
型式 36cmコーン型ウーファーユニット
許容入力 70W(連続プログラム)
インピーダンス 8Ω
音圧レベル(新JIS) 93dB
ボイスコイル径 10.2cm
マグネットアセンブリー重量 5.4kg
磁束密度 11,000gauss
1964年発売
\55,100(1台、1974年頃)
\49,600(1台、1978年頃)
サンスイ時代の物でかなり古い物です
手に入れた物は エッジがボロボロでなくなっています
オリジナルはランサロイですから ウレタンエッジのカスが付いていますので
劣化したランサロイをウレタンに張り直し 更にそれが劣化したのでしょう
ペアで入手しエッジを交換するのみで簡単にいけそうでしたが
悲しいかな 片方はボイスコイルが擦れているようです(涙
エッジとセンターキャップを ノースウエスト トレーディングで入手しました
★ノースウエスト トレーディングさんはエッジ、キャップ、リーコーンキットなど とてもリーズナブルです
まず 凹んでいるセンターキャップを取り除きます
![イメージ 3]()
適当な紙を挟み込みボイスコイルとの干渉を防ぎます
![イメージ 4]()
フレーム、コーンのエッジカスを取り除き 新しいエッジを張ります
エッジはフレーム側から貼り付けました
![イメージ 5]()
LE14Aは コーンが 独特な白のコーティングで 堅くて丈夫なので エッジの張り替えは楽です
センターキャップも新品に
どうにか 完成です
心配していたボイスコイルへの干渉もなくなりました
箱がないので 裸状態でのテストですが 音出しも問題ありません
さて 何時もの事ですが これどうしましょう?(笑)
適当な箱を作るか?資金繰りに売るか?将来のために保管か?
私の予想では 資金調達のため売ることになると思います(笑)
当然ですが まともな物は今の私には買えません(笑)
JBLの!マークから 古い物だとわかります
★ヤフオクでゲットしたのですが 出品者がとても良い方で 当初 私はコーン部分も塗り直し必至と考えていましたが 綺麗にコーン部分を掃除して送ってくれました この場を借りてお礼申し上げます
JBL LE14A
許容入力 70W(連続プログラム)
インピーダンス 8Ω
音圧レベル(新JIS) 93dB
ボイスコイル径 10.2cm
マグネットアセンブリー重量 5.4kg
磁束密度 11,000gauss
1964年発売
\55,100(1台、1974年頃)
\49,600(1台、1978年頃)
サンスイ時代の物でかなり古い物です
手に入れた物は エッジがボロボロでなくなっています
オリジナルはランサロイですから ウレタンエッジのカスが付いていますので
劣化したランサロイをウレタンに張り直し 更にそれが劣化したのでしょう
ペアで入手しエッジを交換するのみで簡単にいけそうでしたが
悲しいかな 片方はボイスコイルが擦れているようです(涙
エッジとセンターキャップを ノースウエスト トレーディングで入手しました
★ノースウエスト トレーディングさんはエッジ、キャップ、リーコーンキットなど とてもリーズナブルです
まず 凹んでいるセンターキャップを取り除きます
適当な紙を挟み込みボイスコイルとの干渉を防ぎます
フレーム、コーンのエッジカスを取り除き 新しいエッジを張ります
エッジはフレーム側から貼り付けました
LE14Aは コーンが 独特な白のコーティングで 堅くて丈夫なので エッジの張り替えは楽です
心配していたボイスコイルへの干渉もなくなりました
箱がないので 裸状態でのテストですが 音出しも問題ありません
さて 何時もの事ですが これどうしましょう?(笑)
適当な箱を作るか?資金繰りに売るか?将来のために保管か?
私の予想では 資金調達のため売ることになると思います(笑)