カブ カスタム 資金がないので スローペースですが 忘れてはいません
本日 手配していた鉄パイプが届いたので サブフレームの制作にとりかかりました
ホームセンターなどを探しましたが 思うパイプが手に入らず
結局 何度か利用している ドットジェイというお店で購入しました(通販)
φ31.8 厚み2.3mm
![イメージ 1]()
フレーム2カ所にホールソーで穴開け
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
パイプをフレームに通すとこんな感じ
![イメージ 4]()
このパイプの追加ですが フレームの補強よりも 持ち手としてとても便利になります
スタンドをかけたり 押したり引いたり この部分があるとないとではだいぶ違います
場所を移動して
フレームにあった ステーを切り取り サンダーで凹凸をならします
![イメージ 5]()
ベンリーのステムテレスコ化の 定番改造 ハンドルストッパーを増設
![イメージ 6]()
大きすぎたので 後にもう少し小さくする予定
フレームとパイプの溶接
![イメージ 7]()
接合部分にパテ盛り
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
今現在の状態
![イメージ 10]()
サブフレーム追加で 車体がキリッと引き締まった感じ
![イメージ 11]()
全体の凹みキズの修復とパテ盛りが 次の課題
まだまだ先は長いです
本日 手配していた鉄パイプが届いたので サブフレームの制作にとりかかりました
ホームセンターなどを探しましたが 思うパイプが手に入らず
結局 何度か利用している ドットジェイというお店で購入しました(通販)
φ31.8 厚み2.3mm
フレーム2カ所にホールソーで穴開け
パイプをフレームに通すとこんな感じ
このパイプの追加ですが フレームの補強よりも 持ち手としてとても便利になります
スタンドをかけたり 押したり引いたり この部分があるとないとではだいぶ違います
場所を移動して
フレームにあった ステーを切り取り サンダーで凹凸をならします
ベンリーのステムテレスコ化の 定番改造 ハンドルストッパーを増設
大きすぎたので 後にもう少し小さくする予定
フレームとパイプの溶接
接合部分にパテ盛り
今現在の状態
サブフレーム追加で 車体がキリッと引き締まった感じ
全体の凹みキズの修復とパテ盛りが 次の課題
まだまだ先は長いです